大学生の本代ってどれくらいなの?
本を読みたいけど、高くてためらってしまう
安く読書するにはどうしたらいい?
これらの悩みに答えます。
本記事の著者
- 理系の大学院生
- 現在は休学中
- 本を年間100冊以上読破
本って書店やAmazonで買うとなんだかんだ高いですよね。
1冊1500円は大学生にとって正直キツいです。
でも、本はためになるしケチりたくない。
あなたもそう悩んでいるのではないでしょうか?
本記事では、前半で、大学生が「本にどれくらいお金をかけているのか」について、後半で、安く読書をする方法について解説していきます。
この記事を読むと、コスパよく読書を楽しむことができるので、ぜひ最後まで読み込んでくださいね。
目次
大学生の読書時間と本代
まず、大学生が一日に読書する時間は平均で28.4分。そして、内訳は以下の表のようになっています。
| 一日の平均読書時間 | 人数の割合 |
|---|---|
| 0分 | 50.5% |
| 0分~30分 | 12.3% |
| 30分~60分 | 11.4% |
| 60分~120分 | 18.6% |
| 120分以上 | 7.2% |
第57回学生生活実態調査によると、大学生の約半分は読書をまったくしないため、本代は0円です。
全体平均の本代も月に2000円以下となっています。
しかし、本を読んでいる人は1日に平均約60分も読んでいます。
なんと、年間で21,900時間です。
本を読んでいる人と読んでない人の差が開いていることがわかりますね。
本は読みたいけど、たくさん読むと本代が高くなるからなぁ。
実は、年間100冊以上の本を読んでるぼくも、本代は月2000円以下です。
次章では、本代を安く抑えているぼくが、安く読書をする方法を解説します。
本代を抑えて読書する3つの方法
- 大学の図書館を利用する
- メルカリを使う
- サブスクのサービスを使う
それぞれ解説します。
大学の図書館を利用する

王道の方法です。
各大学には図書館があると思うので、積極的に利用しましょう。
ぼくもたくさん利用させていただきました。
探せば、意外といい本もたくさん置いてあります。
特に私立大学は本の種類が充実している印象です。
デメリットとしては5つほど。
- ビジネス書や自己啓発書が少ない
- 目当ての本を探すのが大変
- 新しい本が少ない
- ヨレヨレだったり汚い本も多い
- 人気の本は予約がいっぱい
無料ですし、多くの人が利用しているため仕方ないです。
でも、ぼくはビジネス書が好きだったので、図書館はしだいに物足りなく感じていました。
メルカリを使う

メルカリは中古本の数が多く、匿名で発送もしてくれるため安心です。
図書館には置いていないような最新の本もすぐに売り出されています。
お金に余裕がないときは、書店を巡って読みたい本を探し、メルカリで購入していました。
ほぼ新品のものが、3日ほどで届くので便利です。
図書館のように、ヨレヨレだったり、汚れている本が届いたことはないです。
さらに、読み終わった本をメルカリで出品すれば、実質300円くらいで読むことができます。
このように、メルカリでは本代を安く抑えられるので使ってみるとよいです。
メルカリを使っていない人へ
メルカリ登録時、下の招待コードを入力すると、500ポイントがもらえます。
招待コード
TKSNTT
まだメルカリを使っていない方は、ぜひ活用してみてください。
本はもちろん、普段の買い物でもポイントは使えます。
サブスクのサービスを使ってみる
「安くたくさんの本を楽しめる」オススメなサブスクは以下の2つです。
それぞれ解説します。
kindle unlimited


Kindle Unlimited![]()
は、月額980円で12万冊の電子書籍が読み放題になるサービスです。
いままで、紙で本を読んでいた方は電子書籍に抵抗があるかもしれません。
しかし、電子書籍を使ってみると持ち運びが便利すぎて、紙の本に戻れなくなります。
1度使ってみるとよいかも。
kindle unlimitedは、はじめの1ヶ月間、完全に無料で利用できます。
さらに、途中で自由に解約もできるんです。
ぼく自身、kindle unlimitedを使って1ヶ月に50冊くらい読んだ後、一旦解約しました。

実質、50冊を無料で読んだことになります。
このように、無料期間中だけでもたくさんの本を楽しめます。
Amazonオーディブル

Amazonオーディブル
は、月額1500円で12万冊以上の本が聴き放題のサービスです。
本の内容をプロのナレーターが読んでくれるため、耳からインプットできます。
通学中や、お風呂で聴くこともできるので、隙間時間を有効活用できることが魅力です。
先ほど紹介した「Kindle Unlimited![]()
」では対象外でも、オーディブルでは利用できる本がたくさんあります。
そして、Amazonオーディブルも初月無料のキャンペーンを行っています。
無料期間中の途中解約もOKです。
試してみて良ければ使い続けるといいですし、向いてないなら解約しましょう。
この機会に使ってみるとよいです。
以上2つのサブスクサービスを紹介しました。
まとめ:本代が高い大学生はサブスクサービスを利用しよう!
いかがでしたでしょうか?
大学生の半分はまったく本を読んでおらず、本にかけてるお金はありませんでした。
なので、読書するだけで、自動的に周りの大学生の半分より上にいけることがわかります。
しかし、たくさん本を読むには本代が高く、負担がかかってしまいます。
そこで対処法が3つありました。
- 大学の図書館を利用する
- メルカリを使う
- サブスクのサービスを使う
特にサブスクは、無料で始めることができ、いつでも解約できるメリットがあります。
いつも書店やAmazonで本を買っている方は、1度利用してみるとよいです。
ぼく自身もサブスクをお得に利用しています。
合わせて読みたい