
北京旅行で地下鉄に乗れるのか不安。
北京の地下鉄はクレジットカードで乗車できるの?
これらの悩みに答えます。
北京観光において必須な地下鉄。
今回は、北京地下鉄の乗り方から、クレジットカードを利用してラクラク乗りこなす方法まで徹底的に解説していきます。
本記事の著者

- 17歳から個人で海外旅行
- 世界27ヵ国に訪問
- 北京・厦門・西安・成都・重慶・上海に旅行。
この記事を読めば、もう北京の地下鉄は怖くありません。おすすめのクレジットカードも紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。
北京は観光ガイドにもあまり情報が載っていないので、旅行に行かれる方の参考になればうれしいです。
目次
はじめに:北京観光の移動は地下鉄が最適!
まず結論として、「北京観光なら地下鉄での移動が最適」です。
交通手段 | 値段の目安 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
地下鉄 | 3元(63円)~ | 渋滞がなく、時間が正確で読みやすい | 駅が目的地から遠い場合がある |
タクシー | 20元(420円)~ | 目的地まで直接行けて快適 | 交通渋滞に巻き込まれやすい |
バス | 3元(63円)~ | 路線網が広く、運行本数が多い | 混雑することがある、路線が複雑で分かりにくいことがある |
北京は日本と違ってタクシーの値段が安くて使い勝手がいいのですが、渋滞に巻き込まれやすいというデメリットがあります。
北京市内は年中渋滞が発生しているので、「想定よりも時間がかかってしまった。」というようなことが起こりやすいです。
その点、地下鉄は本数が多く、時間が読みやすいので最適な移動手段と言えます。
北京地下鉄の基本情報:路線図・料金・運行時間

初乗り料金や距離による料金体系の目安
北京地下鉄は料金が安く、だいたい60円くらいで乗車できてしまいます。
距離 (km) | 運賃 (元) | 備考 |
---|---|---|
0 ~ 6 | 3元(63円) | 最初の6キロまで |
6 ~ 12 | 4元(84円) | |
12 ~ 22 | 5元(105円) | |
22 ~ 32 | 6元(126円) | |
32~ | 6元(126円) + α | 32キロを超えた部分について、20キロごとに1元が追加されます。 |
始発の目安
- 多くの路線: 午前5:00頃~午前6:00頃
- 中心部の主要な駅や乗り換え駅では、比較的早い時間(5時台前半)から運行が始まります。
- 郊外の駅や路線の末端に近い駅では、少し遅めの(5時台後半から6時頃)傾向があります。
終電の目安
- 多くの路線: 午後11:30頃~午後12:30頃
- 金曜日や土曜日など、週末は終電が少し延長される路線もあります。
- 中心部の主要な駅では、比較的遅くまで(23時半近くまで)運行していることが多いです。
- 郊外の駅や利用者の少ない路線では、終電が22時台と早い場合があるので注意が必要です。
地下鉄1号線の時刻表は以下のようになっています。

※路線ごとの時刻表はここからご覧いただけます。
【初心者向け】北京地下鉄の乗り方を5ステップで解説
下記のステップで解説していきます。
- Step1: 切符の種類を知る
- Step2: 手荷物検査を受ける
- Step3: 改札を通る
- Step4: 電車に乗る・乗り換える
- Step5: 改札を出る
Step1: 切符の種類を知る

北京地下鉄には、主に以下の4つの手段が利用できます。
- ①現金で購入する1回券
- ②交通系ICカード「一卡通」
- ③クレジットカードのタッチ決済
- ④Alipay決済
この中でも旅行者におすすめなのが「③クレジットカードのタッチ決済」です。
なぜなら日本で発行したクレジットカードをかざすだけだから。現地でなにかを購入したりする必要はありません。
詳細については次章で詳しく解説します。
Step2: 手荷物検査を受ける

中国の地下鉄に乗る前には、空港の保安検査のようなものを毎回受けなければなりません。
ちょっと面倒ですが、その分治安が守られているので安心ともいえます。
Step3: 改札を通る
切符の種類によって改札の通り方は異なります。
- ①1回券:INSERT TICKETに切符を通します。
- ②交通系ICカード「一卡通」:VISAと書かれている箇所にタッチします。
- ③クレジットカードのタッチ決済:同じくVISAと書かれている箇所にタッチします。
- ④Alipay決済:バーコードリーダーにAlipayのバーコードをかざします。

Step4: 電車に乗る・乗り換える
自分の行きたい方向と何号線の地下鉄に乗るのかを確認して、乗車します。
乗り換えが必要なら、乗り換え駅で降りて別の地下鉄乗り場まで移動します。
ここは日本の地下鉄と同じです。
Step5: 改札を出る
改札に入った手段でもう一度タッチして、改札を出ます。
(例:クレジットカードで改札に入ったら、出るときもクレジットカードをタッチ)
北京地下鉄でクレジットカードを使う方法
北京地下鉄でクレジットカードを使う方法は最も簡単です。
改札のVISAやMASTERのマークがある箇所を自分のクレジットカードでタッチするだけ。
もしくは、AliPayにクレジットカードを紐づけて利用します。
【Q&A】北京地下鉄とクレジットカードのよくある質問
Q. どの国際ブランド(Visa, Mastercardなど)が使えますか?
「VISA」、「MasterCard」、「JCB」、「AmericanExpress」など日本で発行したカードでも問題なく使えるので安心です。
Q. 手数料はかかりますか?
クレジットカードで地下鉄を利用しても手数料はかかりません。
※カード会社に応じて、外貨交換レートは異なります。
Q. 現金や交通カード(一卡通)の方が便利ですか?
クレジットカードの方が圧倒的に便利です。
切符や交通カードをわざわざ現地購入する手間が省けます。
北京旅行がもっと快適に!おすすめのクレジットカード

北京旅行におすすめなクレジットカードは、ずばり「エポスカード」がオススメです。
おすすめな理由は、「VISAタッチ」として地下鉄にラクラク乗車できるだけでなく、海外旅行損害保険も付いてくるから。
エポスカードを持っていれば、旅行の費用のほんの一部だけでもエポスカードで支払うだけで、海外旅行保険が無料で付いてきます。
たとえば、日本を出国する空港までの交通費をエポスカードで支払う(交通系ICカードへのチャージ&利用も可)でもOK。
保険の詳細は以下のとおり。
保険の種類 | 保険金額 |
---|---|
傷害死亡・後遺障害 | 最高3,000万円 |
傷害治療費用 | 200万円(1事故の限度額) |
疾病治療費用 | 270万円(1疾病の限度額) |
賠償責任(免責なし) | 3,000万円(1事故の限度額) |
救援者費用 | 100万円(1旅行・保険期間中の限度額) |
携行品損害(免責3,000円) | 20万円(1旅行・保険期間中の限度額) |
エポスカードさえあれば、わざわざ高い海外旅行保険に入らずに済みますよね。
年会費も無料なので、北京に行く際には事前にエポスカードを申し込んでおきましょう。
≫エポスカードの申し込みはコチラ
(ここからの入会で2,000円ゲット!)
※店頭受け取りにすれば、旅行日が迫っていても即日発行できます。
下の記事では、エポスカードのレビューをしているので合わせて読んでみると◎。
≫エポスカードのメリットやデメリット【無料とは思えない】実際使った感想あり!
北京地下鉄で行ける!定番おすすめ観光スポット
たとえば以下のような観光地に地下鉄でアクセス可能です。
- 天安门东駅(1号線)→ 天安門広場、故宮博物院(定番観光地)
- 前门駅(2号線、8号線) → 前門大街(ノスタルジックな商業街)
- 南锣鼓巷駅(6号線、8号線) → 南鑼鼓巷(北京の原宿・竹下通り)
- 雍和宫駅(2号線、5号線) → 雍和宮(ラマ教寺院)
- 王府井駅(1号線、8号線)→王府井(北京の銀座)
- 环球度假区駅(1号線・八通線、7号線)→ユニバーサルスタジオ・北京
上記を参考に地下鉄を駆使して北京観光を楽しみましょう。
まとめ:北京地下鉄の利用は必須!クレジットカードで乗車可能!
いかがでしたでしょうか?
今回は、北京観光で必須の地下鉄について、乗り方ガイドとクレジットカードを利用できるかについて解説しました。
結論、北京の地下鉄はクレジットカードのタッチ決済を利用するのが最も便利です。
特に「エポスカード」は即日発行でき、海外旅行保険も簡単な条件を満たせばついてきてお得でした。
カードをかざすだけで簡単に改札を通過できるので、海外の地下鉄利用にハードルを感じている方も使ってみてください!
≫エポスカードの申し込みはコチラ
(ここからの入会で2,000円ゲット!)