サンフランシスコ旅行で鉄道やバスにはどうやって乗ったらいいの?
サンフランシスコのICカード「クリッパーカード」って?カード発行しなくていいの?
これらの悩みに答えます。
アメリカ・サンフランシスコへ旅行に行く際に絶対もっておいたほうがよいものとして「クリッパーカード」があります。
クリッパーカードは日本のSuicaのようなもので、サンフランシスコ周辺の公共交通機関を便利に利用できるようになる交通系ICカード。
ただ、実はクリッパーカードの発行は不要で、スマホだけで便利に使う方法があります。
そこで、この記事ではクリッパーカードの詳細や便利な使い方などを解説していきます。
事前にこの記事を読んでおくと現地についてからあたふたせず、快適にサンフランシスコ旅行を楽しめますよ。
本記事の信頼性
- 世界24ヵ国に訪問
- 2024年にサンフランシスコ滞在
- スマホだけでサンフランシスコの移動を完璧に乗り切った
それではいきます。
目次
サンフランシスコの交通系ICカード「クリッパーカード」とは?
クリッパーカードとは、サンフランシスコ近郊で使える交通系ICカードのことです。
日本のSuicaやICOCAなどとほぼ同じで、カードをタッチするだけで地下鉄やバス、ケーブルカーなどサンフランシスコ近郊の公共交通機関ほぼすべてを利用できます。
サンフランシスコ:「クリッパーカード」のメリット
サンフランシスコ滞在時に「クリッパーカード」を利用するメリットは以下の3つ。
- 現金が不要
- クレジットカードでチャージ可能
- 運賃が割引される
それぞれ解説します。
クリッパーカードのメリット①:現金が不要
クリッパーカードを利用すれば現金で運賃をいちいち払う手間がなくなります。
逆にクリッパーカードがなければ、毎回現金払いしなければいけません。
鉄道の場合は自動券売機で毎回切符を買えばいいかもしれませんが、バスやケーブルカーに乗る場合はお釣りがもらえないので、現金払いはとんでもなく不便です。
サンフランシスコはバスやケーブルカーでしか行けない観光地も多いので、クリッパーカードは必須といえるでしょう。
ぼくもサンフランシスコ滞在中に何度も公共交通機関を利用しましたが、現金払いの人は一度も見ませんでした。
クリッパーカードのメリット②:クレジットカードでチャージ可能
クリッパーカードはクレジットカードで残高にチャージができます。
手元に現金がなくても利用できるのと、クレジットカードのポイントが貯まるのもメリットです。
クリッパーカードのメリット③:運賃が割引される
一部の公共交通機関では、クリッパーカードの利用で運賃が割引されることがあります。
たとえば、サウサリート~サンフランシスコ・フェリービルディング間のフェリーを利用する場合、クリッパーカードの利用で運賃が半額になりますよ。
サンフランシスコ:「クリッパーカード」のデメリット
一方でクリッパーカードのデメリットは以下の3つです。
- カード発行に手数料がかかる
- 残った残高は払い戻しできない
- 発行方法が分かりにくい
それぞれ解説します。
クリッパーカードのデメリット①:カード発行に手数料がかかる
クリッパーカードには、カード発行手数料として3ドルがかかることがデメリットの1つ。
ちなみに、カード発行手数料はカードを返却しても返ってこないので注意。
クリッパーカードのデメリット②:残った残高は払い戻しできない
クリッパーカードでは、一度チャージしてしまうと残った残高は払い戻しできません。
なので、計画的にチャージするといいでしょう。
クリッパーカードのデメリット③:発行方法が分かりにくい
クリッパーカードは基本的に空港の券売機で購入する場合が多いと思いますが、発行方法が難しいことがデメリット。
ぼく自身も発行方法がわからず、空港から出るのにものすごく時間がかかってしまいました。
ちなみにクリッパーカードは、「Purchase」と書かれた券売機のみで買うことができます。
「ADD VALUE」としか書かれていない券売機ではカード発行ができず難しいです。
「クリッパーカード」のデメリットを解消!スマホだけでOK!
「クリッパーカード」のデメリットについて見てきましたが、実はデメリットをすべて解決する使い方があります。
それは、「クリッパーカード」を発行するのではなく、ウォレットアプリに追加すること。
iPhoneではAppleウォレット、アンドロイドではGoogleウォレットにクリッパーカードを追加すれば、スマホをかざすだけで簡単に鉄道やバスに乗車できます。
カード発行しなくていいので、発行手数料の3ドルも不要、Apple Pay(アンドロイドの場合はGoogle Pay)から簡単にチャージできるため、券売機を探す手間やチャージしすぎる心配も要りません。
スマホ版:「クリッパーカード」の事前準備・必要なもの
クリッパーカードは現地に着いてからでもすぐに発行可能です。
ただし、Apple Pay(アンドロイドの場合はGoogle Pay)には事前にクレジットカードを登録しておく必要があります。
※友人は事前にクレジットカードを登録していなかったため、現地で認証ができずApple Payからチャージすることができませんでした。
このようにならないためにも、日本にいるうちにApple Payにはクレジットカードを登録しておきましょう。
ちなみに、登録するクレジットカードは「エポスカード」がオススメです。
クリッパーカードのチャージにエポスカードがオススメな理由
理由は、Apple Payに登録したエポスカードから「クリッパーカード」にチャージして利用するだけで、最大3,000万円が補償される海外旅行保険が無料で付いてくるから。
エポスカードの補償内容
保険の種類 | 保険金額 |
---|---|
傷害死亡・後遺障害 | 最高3,000万円 |
傷害治療費用 | 200万円(1事故の限度額) |
疾病治療費用 | 270万円(1疾病の限度額) |
賠償責任(免責なし) | 3,000万円(1事故の限度額) |
救援者費用 | 100万円(1旅行・保険期間中の限度額) |
携行品損害(免責3,000円) | 20万円(1旅行・保険期間中の限度額) |
特にアメリカでは医療費がとんでもなく高いため海外旅行保険は必須。
万が一アメリカ滞在中にケガや病気になってしまうと、シャレにならない金額を請求されてしまいます。
高額な医療費の例(アメリカ)
種類 | 料金 |
---|---|
一般の初診料 | 約150~300米ドル(24,000~48,000円) |
専門医の初診料 | 約200~500米ドル(32,000~80,000円) |
入院室料 | 約2,000~3,000米ドル/日(320,000~480,000円/日) |
虫垂炎入院・手術(1日入院) | 約1万米ドル以上(1,600,000円以上) |
歯科治療 | 約1,000米ドル/本(160,000円/本) |
※1ドル=160円で計算
楽しい旅行を台無しにしないためにもエポスカードは必ず持っておくとよいです。
ちなみに下記のリンクからエポスカードを発行すれば2,000円がもらえてお得です。
≫エポスカードの申し込みはコチラ
(ここからの入会で2,000円ゲット!)
※ただし、公式サイトにも「特典内容が予告なく変更になる場合がございます。」と載っているように特典の減額やキャンペーン自体がなくなってしまう恐れもあるので早めに申し込むのがよいです。
※店頭受け取りにすれば、旅行日が迫っていても即日発行できますよ。
またエポスカードのレビューもしているので合わせて読んでみると◎。
≫エポスカードのメリットやデメリット【無料とは思えない】実際使った感想あり!
スマホ版:「クリッパーカード」の発行方法
まずは「ウォレット」アプリを開きます。
右上のプラスをタップして、「交通系ICカード」を選択。
アメリカ合衆国の「Clipper」をタップ。
チャージする金額を選んで追加すれば完了です。
スマホ版:「クリッパーカード」で鉄道,バス,ケーブルカーの乗り方
クリッパーカードの利用方法はモバイルSuicaやモバイルPASMOとほぼ同じ。
ホーム画面をダブルタップしてウォレットを開きます。
鉄道の場合は、改札に入る時と出る時にタップ。
バスやケーブルカーの場合は、乗車時のみ入口付近の機械にタップします。
「クリッパーカード」鉄道、バス、ケーブルカーの乗車料金
- 地下鉄:3ドル
- バス:3ドル
- ケーブルカー:8ドル
料金はどれだけ乗っても一律となっており、ケーブルカーは観光向けなので料金が高いです。
また、地下鉄やバスは初回乗車後90分の間はいくら乗換をしても料金がかかりません。
サンフランシスコ空港と市内を結ぶBART、サンノゼやシリコンバレーに行けるカルトレインは距離に応じて料金が変動します。
※カルトレインは乗車時に終点までの料金が引かれ、降車時に機械にタッチすると差額が返金される仕組みになっています。
降車時にタッチし忘れないように気をつけましょう。
まとめ:サンフランシスコ旅行にクリッパーカード発行は不要!スマホで便利に利用しよう
いかがでしたでしょうか?
今回は、サンフランシスコ旅行に必須といわれるクリッパーカードについて解説してきました。
クリッパーカードは必須といえますが、カードを発行するのではなく、スマホのウォレットに登録しておくのがオススメ。
発行手数料もかからず、どこにいても残高にチャージできますよ。
また、スマホ版のクリッパーカードを利用するなら、事前にApple Payもしくは Google Payにクレジットカードを登録しておく必要がありました。
ちなみに、海外旅行保険が無料で付いてくる「エポスカード」を登録しておくのが個人的にはおすすめでした。
まだエポスカードを持っていない方は下のリンクから申し込むと2,000円もらえてお得ですよ。
\海外旅行保険が付帯/
ここからの発行で2,000円ゲット!
スマホ版のクリッパーカードを使って、快適にサンフランシスコ旅行を楽しんでみてください♪