
プロゲートに課金するか迷ってる
1ヶ月でどれくらい上達するの?
プログラミングを本気で学びたい
これらの悩みに答えます。
「プロゲートって無料で始められるんだ!ならやりたい」
でもしっかり学ぶなら、お金を払わないといけません。
そして、せっかくお金を払うならどれくらいプログラミングの技術が身につくのかを知りたいはずです。
そこで、プロゲートに課金して1ヶ月間取り組んだぼくが、どれくらい上達したのか解説していきます。
本記事の内容
- プロゲートについて
- 1ケ月間毎日取り組んだ結果
- プロゲートの注意点と対策
それではいきます。
公式ライン始めました
現在、無料で稼げるお得な紹介や期間限定キャンペーン情報を公式LINEで定期的に配信しています。
他にもお得にお金を受け取りたい方は登録してみてください!!
「ノースキルで簡単に20万円稼ぐ方法」
\を今だけ無料配布中!/
LINE追加後、無料で特典を受け取れます。
目次
プロゲート(Progate)ってなに?

プロゲートとは、初心者でも安心して使えるプログラミングの学習サイトです。
プロゲートは、世界100カ国以上、260万人の方が利用しているサービス。
IT系の企業も認めているほど、プログラミングを最初に学習するのに向いています。
無料版と有料版の両方がありますが、当然無料版だと学べる範囲は限られています。

たとえば、HTML&CSSだと、無料会員は初級編しかできません。
ぼくは、無料版では物足りなかったので、1ヶ月に絞って有料版に取り組んでみました。
有料とはいえ、月1,000円でここまで学べるものはなかなかありません。
有料版プロゲート(Progate)を1ヶ月間やってみた結果

308の演習をクリアし、19のレッスンを修了しました。
演習をクリアするごとに、自分のレベルがアップしていくのですが、現在レベル102です。
具体的には以下のレッスンに取り組みました。
言語 | 回数 |
---|---|
HTML&CSS | 2周 |
JavaScript | 1周 |
PHP | 2周 |
1周目でわからなかったところを2周目も行うことで、だいたい理解できるようになります。
結論、1ヶ月間しっかりやれば、プロゲートは終了してもよいです。
ぼくは、ほぼ毎日プロゲートの演出に取り組んでいたので進みが速かったですが、ゆっくりやっても3ヶ月くらいでは基礎が身につきます。
最高でも3,000円くらいで基礎が学べるのでコスパは神です。
課金するか迷っている方は、いますぐ始めるべき。
最悪、合わなければ1ヶ月で解約もできますよ。
しかし、プロゲートには注意点もあります。
プロゲート(Progate)の注意点①:稼げるようにはならない
「プロゲートで学んですぐにお金を稼ぐぞ」こう思っている方には悲報ですが、プロゲートだけではプログラミングで稼ぐことは不可能です。
プロゲートで学べるのは、プログラミングの基礎の部分だけ。
フリーランスやIT系の会社でバリバリやっていけるほどのスキルは身につきません。
とはいえ、プログラミングの基礎がしっかりしていないと、話にならないのでプロゲートで学ぶことは重要。
プロゲート(Progate)の注意点②:挫折

プログラミング全般にいえることですが、挫折する人が後を絶ちません。
プロゲートはゲーム感覚で楽しく進めていけるので、ぼくは挫折しませんでした。
しかし、そもそもパソコンが苦手な人にとってはきついかも。
思い通りにコードが実行されないと、ストレスも溜まりますし、「もうやめようかな」となりやすいです。
プロゲート(Progate)で稼げないの対処法はプログラミングスクール

プログラミングスクールは、プログラミングを教えるプロが、挫折しないよう丁寧に教えてくれます。
- 「プロゲートが挫折しそう」
- 「自分に甘くて続けられない」
- 「パソコンが苦手でプログラミングどころじゃない」
こういった人は、プログラミングスクールを利用してみるのもありです。
とはいえ、プログラミングスクールって高いイメージがありますよね。
実際どうなんでしょうか。
オススメのプログラミングスクール


ぼくがオススメするのは、迫佑樹さんが運営するプログラミングスクール「Skill Hacks」。
迫佑樹さんは、大学生の頃からプログラミングで月100万円以上稼がれていた実績を持っており、現在は年商10億円の社長。
こんな異次元の経歴の人から直接学ぶことができます。
さらに、値段が安いことが最大の特徴です。
侍エンジニアブログの記事によると、プログラミングスクールの平均は「284,688円」だそう。
やっぱり一般的なスクールはかなり高いですよね。
「スクール参加したいけど30万円ならやめようかな」ぼくもこう思っていました。
しかし、スキルハックスは、なんとたったの69,800円。
対面でのスクールではなく、動画で解説されていることが安さの秘訣です。
動画とはいえ、
- 迫佑樹さんが実際に話している動画
- 質問対応もLINEで無限にできる
という対面スクールと大差ない内容になってます。
「プログラミング学習が挫折しそう。」
「もう挫折しちゃったよ。」
という方は、Skill Hacksに申し込んでみるのがオススメです。
まとめ:プロゲートはコスパ神だがスクールの活用もあり
いかがでしたでしょうか。
ぼくもプロゲートからプログラミングを始めてみて、1ヶ月でHTML&CSS、JavaScript、PHPなどの基礎を習得できました。
プロゲートはコスパが良すぎるので、課金するか迷っている方はいますぐした方がいいですよ。
また、
- 「プログラミングを独学で学ぶのは心配」
- 「挫折をしたくない」
という方は、プログラミングスクールもあり。
基本的にスクールは値段が高いですが、スキルハックスは異次元の安さ。
迫佑樹さんは、ぼくも信頼している方なので、間違いなく挫折せずに学べます。
一緒にプログラミング学習を頑張っていきましょう。