
スタディサプリで本当にTOEICのスコアが上がるんだろうか。
どうしてもTOEICのスコアが必要で困っている
これらの悩みに答えます。
ぼくも大学院入試のためにTOEICのスコアが必要でしたが、英語は大の苦手。
目標点数に到達できる気がしなかったため、「スタディサプリTOEIC対策コース」を利用してみました。
そこで感じたデメリットやメリットについて詳細に解説するので、迷っている方は参考にしてみてくださいね。
3分で完了!登録はこちらから!
無料お試し7日間!いまなら全コンテンツ利用可能
目次
スタディサプリTOEIC対策コースの詳細

運営会社 | 株式会社リクルート |
入会金 | 無料 |
月額料金 | 3,278円 |
教材 | TOEICテスト20回分相当の問題 |
特徴 | 580本の講義動画を受け放題 |
返金対応 | あり |
無料体験 | 7日間使い放題 |
公式サイト | https://eigosapuri.jp/ |
それでは、実際に使ってみて感じたレビューをしていきます。
まずはデメリットから。
スタディサプリTOEIC対策コースのデメリット
主なデメリットは以下の3つ。
- 料金が高い
- 通信量が多い
- 英語が話せるようにはならない
それぞれ解説していきます。
デメリット①:料金が高い

スタディサプリTOEIC対策コースの1番のデメリットは金額です。
1ヶ月3,278円かかります。
決して安くはないですよね。
しかし、TOEIC(L&R)テストの受験料は1回7,810円もします。(2021年10月3日以降)
もし独学で勉強して、目標点数に達していなければもう一度受け直さなくてはなりません。
ぼくの友人は独学で勉強していましたが、大学院入試に必要な点数を取ることができず、3回もTOEICを受け直していました。
結局、7,810円×3回=23,430円のお金をかけたことになります。
そう考えると、スタディサプリTOEIC対策コースを2ヶ月本気でやってから受験した方がお得ですよね。
しっかり取り組めば、2ヶ月で点数はかなり上がります。
デメリット②:通信量が多い
スタディサプリwifiなしで授業見てたら通信量2GBいった
— ラッジオ (@34125193_456291) March 24, 2017
スタディサプリはアプリ1つでリスニングをしたり講義動画を受けられたりします。
なので、Wi-Fiがない状態で勉強すると、通信量が大変なことになってしまうこともあります。
けれども対策があるので大丈夫です。
スタディサプリでは、動画や音声を一括ダウンロードできるようになりました。
そのため、Wi-Fiのある環境であらかじめダウンロードしておけば、通信量はいっさい減りません。
通信料を抑えたい人にとっても安心ですね。
デメリット③:英語が話せるようにはならない

スタディサプリTOEIC対策コースは、TOEICの対策に特化しているため、英語を話すスキルまでは身につきません。
これはTOEIC(L&R)テスト自体がスピーキングに重きを置いていないので、仕方のないことです。
TOEICのスコアは、ぼくのように大学院入社で必要だったり、就活で必要だったりするので一旦スピーキングについては忘れましょう。
それでも「英語を話せるようにもなりたい」という方は、オンライン英会話をしてみるとよいです。
下の記事でオンライン英会話も解説しているので、興味があれば参考にしてみてください。
3分で完了!登録はこちらから!
無料お試し7日間!いまなら全コンテンツ利用可能
続いて、スタディサプリTOEIC対策コースのメリットについて解説していきます。
スタディサプリTOEIC対策コースのメリット
主なメリットは以下の5つです。
- スマホだけで完結する
- TOEIC20回分が受けれる
- 業界トップ講師の授業が受け放題
- 圧倒的な実績がある
- 無料お試しができる
それぞれ解説していきます。
メリット①:スマホだけで完結する
スタディサプリはスマホがあれば学習できるので、隙間時間をフル活用して勉強できます。
たとえば、
- 電車で移動中に単語学習やリスニングの勉強
- 家で家事をしながら、リスニングの勉強
などと、時間を有効活用できますね。
ほとんどの人がスマホを常に持ち歩いているので、どこでも学習できて便利。
勉強中はスマホの通知を切るようにすると、さらに集中して勉強できますよ。
メリット②:TOEIC20回分が受けれる

スタディサプリTOEIC対策コースでは、TOEIC20回分の演習問題を繰り返し解くことが可能。
そのため、分厚いTOEIC対策本などを購入する必要もないです。
TOEIC対策本は一冊で3,000円くらいするものもあります。
その浮いたお金でスタディサプリを1ヶ月間受講できますね。
メリット③:業界トップ講師の授業が受け放題
スタディサプリTOEIC対策コースでは、業界トップ講師である「関先生(Twitterアカウント)」の授業動画が見放題です。
動画は1回5分程度なので、飽きずに見続けられることもメリット。
大学の講義は90分もあって集中できませんが、5分なら負担が少ないので、復習も簡単にできます。
ぼくはさらに1.5倍速にして効率的に学習していました。
下の動画は一例です。
メリット④:圧倒的な実績がある

スタディサプリでは、2021年の1月〜12月に4000名以上のユーザーがスコアアップを報告しています。
ぼく自身、スタディサプリで400点台から705点までスコアアップし、大学院入試に必要な点数を一発で取ることができました。
すでにある程度スコアのある人も安心
TOEICのスコアを400点→500点に上げるのは比較的簡単ですが、700点→800点は同じ100点アップとはいえ難しいですよね。
しかし、スタディサプリでは、下の画像で紹介されている後藤さんのように500点台から800点越えを達成した方もいます。

「正直、スタディサプリのレベルは低いのでは…」と考えていた人も安心して取り組めますよ。
メリット⑤:無料でお試しできる

スタディサプリTOEIC対策コースの最後のメリットは無料体験できることです。
「百聞は一見にしかず」というように、どれだけよさそうと思っても実際体験してみないと分かりませんよね。
そこで金銭的な負担がなく体験できるのはありがたいです。
登録から7日間は完全無料でいつでも解約可能。
※無料期間は申込日を1日目とします
もし迷っているなら、まずは無料体験から始めてみましょう。
3分で完了!登録はこちらから!
無料お試し7日間!いまなら全コンテンツ利用可能
スタディサプリTOEIC対策コース:他の人の口コミ
スタディサプリTOEIC10時間やってみた感想
— ゆうや@TOEIC935点 (@yuya_blog2021) July 6, 2022
・スキマ時間を有効活用できる
・問題を解く感覚が保てる
・テキスト開かなくても気軽に学習できる
スマホでSNS見る時間をスタディサプリに置き換えるだけで、勉強時間が増えスコアアップにつながります。
TOEIC800まで上げるなら、スタディサプリTOEICが一番良かった
— やる夫 (@english_yaruou) May 5, 2020
継続しやすさ
関先生の神講座
スマホでどこでも出来る
これだけで金払う価値あるよ
650点から100時間足らずで800点超えたし
先月受けたTOEICの結果は850点でした!!
— Pityblog (@Pityspainlife) October 7, 2020
760点から→ 2ヶ月間で90点UP💪💪
スタディサプリ頑張ってよかった!! pic.twitter.com/u4mtuNmoDk
このように、スタディサプリを始めて満足しているという声は多いです。
実際に多くの人がスコアアップもできていますね。
3分で完了!登録はこちらから!
無料お試し7日間!いまなら全コンテンツ利用可能
注意点:アプリから申し込むと割高
スタディサプリTOEIC対策コースは、アプリから申し込むと、月額3,700円になってしまいます。
ホームページから申し込むのと比べて、月422円ほど割高です。
同じサービスなのに割高なお金を払うのは馬鹿らしいですよね。
なので、必ず「ホームページ」から申し込むようにしましょう。
スタディサプリTOEIC対策コースのレビュー:まとめ
今回は、TOEICのスコアアップに役立つ「スタディサプリTOEIC対策コース」について解説しました。
スタディサプリTOEIC対策コースの詳細は以下でした。
運営会社 | 株式会社リクルート |
入会金 | 無料 |
月額料金 | 3,278円 |
教材 | TOEICテスト20回分相当の問題 |
特徴 | 580本の講義動画を受け放題 |
返金対応 | あり |
無料体験 | 7日間使い放題 |
公式サイト | https://eigosapuri.jp/ |
スタディサプリTOEIC対策コースの1番のデメリットはその金額でしたが、「高いから」とやめてしまうのはあまりオススメできません。
ケチって独学で結果を出せなければ、スタディサプリの料金以上の受験料がかかってしまいます。
一発で目標点数を達成するためにも、最低1ヶ月間本気で取り組んでみるとよいですよ。
7日間の無料体験もあるので、迷っている方はお試ししてみましょう。