2025年最新!ネパールのクレジットカード事情!おすすめカードも紹介

【景品表示法に基づく表記】当サイトはPRを含む場合があります

悩む人
悩む人

ネパールではどのくらいクレジットカードが利用できる?

クレジットカードが使える場所・使えない場所を事前に知っておきたい。

これらの悩みに答えます。

旅行先の国でどのくらいクレジットカードが使えるのかを事前に知っておくことは、現地で両替しすぎたりATMでお金を引き出しすぎたりするのを防げるので大切ですよね

そこで本記事では、実際にネパールに行ってきた筆者が、「ネパールでクレジットカードはどれくらい使えるのか」を詳しく解説していきます。

※一度ネパールの通貨に両替してしまうと日本円に戻すのは難しいです。
また、戻すにしても多くの手数料が取られるので両替の際は一度にたくさんしないように気を付けましょう。

本記事の信頼性

こうわ
こうわ
  • 17歳から個人で海外旅行
  • 世界27ヵ国に訪問
  • 2025年5月にネパール訪問

ネパールでのお支払いや物価に関する基本情報

ネパールでのお支払いや物価に関する基本情報
ネパールの通貨ネパールルピー(Rs.)
通貨価値1ネパールルピー=約1.06円
紙幣の種類11種類(1、2、5、10、20、25、50、100、250、500、1,000)
硬貨の種類1、2、5のルピー硬貨と5、10、25、50のパイサ硬貨

※硬貨はほとんど流通していません。

ネパールの物価

15~30円
ご飯1食300~600円
乗合バス15円~30円
タクシー(空港からタメル地区)800円~1,000円
庶民的な宿(一泊)800~3,000円

ネパールの物価はかなり安く、リーズナブルに過ごせるので魅力的です。

ただ、ヒマラヤトレッキングや外国人向けのツアーはそれなりに高いので注意が必要です。

ネパールでクレジットカードはどれくらい使える?

ネパールでクレジットカードはどれくらい使える?

結論からいうと、ネパールでクレジットカードはほとんど利用できません。。

飲食店やホテル、土産物店の一部でクレジットカードの利用ができますが、追加で4%の手数料を払わされるのが一般的なので利用はオススメしません。

ネパールでは必ず現金が必要です!

ネパールではクレジットカードのキャッシングで現金を用意するのがおすすめ

ネパールルピーを手に入れる方法は主に以下の3つがありますが、現地のATMでキャッシングするのが最もおすすめです。

  • 現地のATMでキャッシングする
  • 現地で両替する
  • 日本で両替する

なぜなら、日本で両替するのは為替レートが悪すぎるのと、ネパールルピーをそもそも取り扱っていないところが多いから

また、現地で両替するのもキャッシングよりもレートは悪く、日本円をたくさん持っていかなければならないのもデメリットです。

ネパール:キャッシングは両替よりもどれくらいお得?

実際にキャッシングと店舗での両替をどちらも行ったので、キャッシングがどれくらいお得だったかみていきます。

キャッシング

ネパールでのキャッシング利用明細

25,000ネパール・ルピーを引き出して、かかったのは25,695+220=25,915円

帰国後すぐに返済すれば利息はかかりません。

※返済を忘れても翌月に引き落とされるので数百円の利息がかかるだけです。

店舗での両替

一方、店舗での両替は10円=9.10ネパール・ルピーとなっているので、25,000ネパール・ルピーを受け取るには27,472円が必要となります。

よって、キャッシングの方が約1,500円もお得になりました!

もちろん、30,000ネパール・ルピーを引き出すなら約3,000円お得になるといったように、金額が増えるにつれ差が大きくなっていきます。

まとめると、お得にネパール・ルピーを手に入れるためにクレジットカードのキャッシングを利用しましょう。その意味でクレジットカードは必須だといえます。

ネパール旅行にオススメなクレジットカード

ずばりオススメなクレジットカードは私も利用している「エポスカード」です。

引用:エポスカード公式
ブランド種類VISA
還元率0.5~1%
年会費永年無料
補償・保険海外旅行傷害保険(自動付帯)
特徴海外で病院に行っても最大270万円まで補償
公式サイトhttps://www.eposcard.co.jp/index.html
エポスカードの特徴

エポスカードがオススメな点は、海外旅行時に保険が自動的に加入されることです。もちろんネパールでキャッシングも利用できます。

※2023年10月から利用付帯に変更されましたが、Suicaにエポスカードからチャージして日本の空港に向かうだけでも保険が適応されます。

海外では、もしケガや病気になって病院を利用した際に高額な請求がされます。

なぜなら、日本の健康保険が使用できないから

事故内容下りた保険金
アメリカ嘔吐後に倒れ意識不明となり救急車で搬送。くも膜下出血と診断され25日間入院・手術。家族が駆けつける。看護師が付き添いチャーター機で医療搬送。4,661万円
アメリカ腹痛と下痢のため受診。腹部痛と診断される。1,081万円
オーストラリア呼吸が苦しく咳の症状で受診。肺気胸と診断され18日間入院・手術。650万円
ネパール登山中に頭痛・眩暈・下痢・嘔吐→ヘリコプター搬送→急性高山病・急性胃腸炎で2日間入院312万円
ネパールトレッキング中に頭痛・疲労・呼吸困難→ヘリコプター搬送→高山病・高地肺水腫と診断403万円
引用:ジェイアイ傷害火災保険株式会社 海外旅行保険事故データ(2015年度~2021年度)

表を見てもわかるようにとんでもなく高額。さらにすべてが自己負担です。

そのため、海外旅行に行く際は海外旅行保険に入る必要がありますが、海外旅行保険に入るのもそれなりにお金がかかってしまいます。。

そこで、エポスカードを持っていれば、無料で保険に入れるのでわざわざお金を払って海外旅行保険に申し込む必要がなくなります

エポスカードの補償内容

保険の種類保険金額
傷害死亡・後遺障害最高3,000万円
傷害治療費用200万円(1事故の限度額)
疾病治療費用270万円(1疾病の限度額)
賠償責任(免責なし)3,000万円(1事故の限度額)
救援者費用100万円(1旅行・保険期間中の限度額)
携行品損害(免責3,000円)20万円(1旅行・保険期間中の限度額)
エポスカードの補償内容(引用:エポスカード公式サイト

エポスカードは無料で申し込めるので、持っておいて確実に損はないです。

\海外旅行保険が充実/

エポスカードを見てみる

発行手数料・年会費無料
※ここから発行で2,000円GET!

※店頭受け取りにすれば、旅行日が迫っていても即日発行できます。

下の記事では、エポスカードのレビューをしているので合わせて読んでみると◎。

≫エポスカードのメリットやデメリットは?【実際のレビュー】

クレジットカードにあまり詳しくない方は、とりあえず海外旅行保険が付いてくるエポスカードを作っておきましょう。

参考記事:もっと詳しくクレジットカードを知りたい方へ

ネパールでクレジットカードのキャッシングを利用する方法

まずはATMにカードを挿して、暗証番号を入力。

そのあと「withdraw(引き出し)」,「credit」を選択。

あとは引き出したい金額を入力すればOK。

※ATMの利用はいつも必死なので写真を取り忘れました。すみません。

ネパールのATMを利用すると、「650NPRほどの手数料が発生しますがよろしいですか?」という表示が最後にされます。

ですがこれはデビットカードの場合請求される金額で、クレジットカードの場合は請求されないのでそのまま進んで大丈夫です

実際にエポスカードの明細を確認しても、やはり650NPRの請求はありませんでした。

ネパールでは日本のクレジットカードでキャッシングできないATMがいくつかあるので要注意

私の場合、空港内のATMがほとんど利用できませんでした。。

ネパールのクレジットカード事情に関する口コミ

ネパールのクレジットカード事情:まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回は、実際に2025年にネパールいったぼくが、ネパールのクレジットカード事情について解説しました。

結論、ネパールではほとんどの場所でクレジットカードが利用できず、現金は必須です。

ただ、現金を下ろすためにクレジットカードのキャッシングを利用するのがお得で、クレジットカードは必ず持っていきましょう。

キャッシングを利用せずに現地での両替はレートが悪い上に、多額の現金を持ち歩かなければならないため危険です。

クレジットカードは、年会費無料で海外旅行保険もついてくる「エポスカード」を作っておくとよいです。

私もエポスカードを使って現地でキャッシングしていましたが、問題なく利用できましたよ。

合わせて読みたい

公式ライン始めました

現在、無料で稼げるお得な紹介や期間限定キャンペーン情報公式LINEで定期的に配信しています。

他にもお得にお金を受け取りたい方は登録してみてください!!

「ノースキルで簡単に20万円稼ぐ方法」
\を今だけ無料配布中!/

LINE追加はコチラ

LINE追加後、無料で特典を受け取れます。
※高額商品を売ったりはしないので安心してください(笑)

  • この記事を書いた人

こうわ

お得情報を発信するブログ運営|読むだけで5~10万円得する|お得を実感する人が増えてくれたら嬉しいです。自分が経験したことやお得な情報が好きなのでブログを通して発信しています。お仕事の依頼やコメントはお問合せフォームよりお願いします。

-旅行
-, ,